日英同盟の蹉跌1

日英同盟

日本初の軍事同盟

義和団事件なくして日英同盟は起こらなかった。あの英国が極東の小国日本と同盟を結ぶなど当時あり得ないことだったのである。日本が当時世界最強を誇っていた英国と同盟を締結した背景には、当然わけがあった。1902年、イギリスと日本が締結した二国間同盟である。中国・韓国における権益を相互に認め、アジアにおけるロシアの膨張に備えることを共同の目的としした。イギリスにとっては「光栄ある孤立」の外交姿勢を破棄したことを意味し、日本にとっては初の軍事同盟を締結してアジアでの優位を獲得することが狙いであった。その後、3次にわたって改訂され日露戦争第一次世界大戦で重要な役割を担ったが、アメリカの干渉により国際協調外交の高まる中で開催されたワシントン会議の結果、1922年に四ヵ国条約で廃棄された。
(注)引用者 この同盟破棄が後になって重大な意味をもつことになったと思う。これは明らかにアメリカの策略である。アメリカは日本が煙たいために日本を英国から引き離し孤立させ、戦争に追い詰めたのが真相であると引用者は分析しているが、ほぼこの推測は間違いではないと考える。アメリカのこういった身勝手な政策は現在においてもかわっていない。

日清戦争後に朝鮮で次第に勢力を強め、さらに義和団事変後も満州への居座りを続けるロシアに危機感を持つ日本と、三国干渉や中東におけるロシア・ドイツ・フランスの進出を脅威と感じているイギリスが接近するようになった。イギリスはヨーロッパ列強との外交では「光栄ある孤立」という基本姿勢を続けていたが、アジアにおいてロシアの侵出はインドと中国におけるイギリスの権益に対する脅威として警戒するようになっていた。しかしイギリスは、当時、南アフリカ戦争が長期化し、アジアに充分な力を注ぐ余裕がないという事情があった。その中で日本の台頭という状況を踏まえ、日本との同盟関係を選びことにおって権益を守ろうとし、日本は条約改正などの国際的地位を高めることをめざしており、またロシアの圧力に対抗する後ろ楯として日英同盟に期待した。
日本では元老山県有朋、駐英公使加藤高明らが積極的に日英同盟を主張したが、一方で伊藤博文井上馨らは日英同盟よりも、ロシアの満州支配と日本の朝鮮半島支配を相互に認め(満韓交換論)、ロシアと提携する方が国益につながるとの見解があり対立していた。両派の対立は結局、ロシアが1900年の義和団事件後も満州から撤退しないことから、ロシアに対する警戒感が強まり、日英同盟論に決することとなった。つづく